top of page
6.jpg

第1回​嵐山一周トレイル30km

21 May 2023
​嵐山公園 亀山地区(スタート&ゴール)

関西屈指の観光地、嵐山が舞台です。
 
コースは渡月橋、山から眺める嵐山の町並み、
歴史を感じる明智越、絶景の保津峡、
京都一周トレイルの一部、ゴール手前の竹林と盛り沢山です。
 
新緑の嵐山を楽しんでください。

​主催(企画・運営):sora-trail


 

大会要項

大会名:第1回嵐山一周トレイル30km

開催日:2023年5月21日(日)
 
コース:嵐山~唐ト越~トロッコ亀岡駅~明智越~保津峡駅~清滝~嵐山
スタート会場:嵐山公園 亀山地区
ゴール会場 :嵐山公園 亀山地区

距離/累積標高:約30km/累積標高約1400m
         
ITRAポイント:2ポイント(申請中)
         

制限時間:8時間
     
募集定員:100人      
   
参加費:8,000円(*傷害保険・参加賞を含む)

​エントリー:moshicom
(2023年2月25日0:00~2023年4月30日23:59)
https://moshicom.com/81907/
 
 

きょきょう

参加資格と参加条件:

GPXデータをスマホやウオッチで使える方(エントリー後でもOK)

*希望される方は使用方法をお教えします

18歳以上の男女(高校生は保護者の同意書が必要)

全コースを迷うことなく制限時間内に完走の自信がある方

コースエリアの自然環境を理解しその保全に努めるとともに

一般登山者等への配慮ある行動をし、ルールとマナーを守って行動する方

その他、大会ルールを順守できる方

必携装備品:

スマートフォン、モバイルバッテリー

GPXデータでコースを確認できるスマホアプリ(Geographica、YAMAP等)

フード付きレインジャケット

エマージェンシーシート非常用ホイッスル

水1リットル以上、マイカップ、補給食

​ファーストエイドキット(絆創膏、消毒液、テーピング等)、健康保険証

*大会前日までに追加されることがあります。

推奨品:

手袋、タイツ、保温着、レインパンツ、ポイズンリムーバー

スケジュール 

5月21日(日) *日出4:50      

   7:00~8:30    当日受付

                                                      

    9:00        START

             

               17:00       最終ゴール *日没18:58

★エイドステーション 

   3カ所

   ①唐ト越(8.5km地点)

   ②調整中(13.5km地点)

   ③JR保津峡駅(22.5km地点)

   ※エイドステーションは予定地ですので

    変更する可能性もございます。

The Conference

大会規則

大会規則

1.  大会スタッフから、体調不良や怪我などでレース続行が困難と判断された参加者はその指示に従ってください。

2.  新型コロナウイルス感染症対策として、後述の「新型コロナウイルス感染防止」に従ってください。

3.  参加者は別途定める装備品を競技中は必ず携行しなければなりません。また、参加者は、受付および装備品チェックを受けなければなりません。代理人による装備品のチェックはできません。

4.  主催者が定める事項(規則、禁止事項、注意事項、ルール、基準)および、関係法令に違反した参加者は、競技の即時中止および失格となる場合があります。

 

新型コロナウイルス感染防止

新型コロナウイルス感染症防止に関して参加者は以下の事項を遵守しなければなりません。

・  大会開催までの2週間以内に次の事項に該当する場合、参加できません。

 コロナウイルスの陽性の場合

平熱を超える発熱(37.5℃以上)がある場合

体調不良(咳、咽頭痛、だるさ、嗅覚や味覚の異常)

新型コロナウイルス感染症陽性患者と濃厚接触がある場合

同居家族や職場同僚など身近な知人に感染が疑われる上の症状がある場合

居住されている地域で緊急事態宣言等が発令されている、または都道府県を越える移動の自粛要請が発令されている場合

・受付会場で検温を実施し37.5℃以上の場合、大会参加できません。

・受付時や必携品のチェックの際には感染防止対策を行い、会場内の導線等は大会スタッフの指示に従ってください。受付会場および大会会場では必ずマスクを着用してください。

・レース中のマスクの着用について、次の場所ではマスクを着用し、大声で話すことは控えてください。

  スタートエリア内における整列時~スタート時

  エイドステーション内(飲食時を除く)

  フィニッシュ後の会場内

・レース中に唾や痰をはかないでください。

・エイドステーションでの飲食物の取扱いは、必ずエイドステーションの大会スタッフの指示に従ってください。

・エイドステーション内で出たごみは指定されたごみ箱以外に廃棄しないでください。

・鼻水、唾液などが付いたごみについてはビニール袋等に入れて密閉して縛り、持ち帰るか指定されたごみ箱に廃棄してください。

禁止事項

次の行為を禁止しますので、参加者は十分理解し競技に参加してください。なお、違反した場合、失格となることがあります。

(1)大会中にごみの投棄や指定コース外に立入るなど、自然環境保護に違反する行為(具体的な注意事項は後述の「自然保護」を参照)

(2)徒歩指定区間の走行や、大会スタッフ及びコース誘導員の指示に従わない行為

(3)ナンバーカードを着用しない行為(ナンバーカードは折り曲げる等の加工を含む)

(4)必要装備品を携行していない行為

(5)ストックおよび杖の使用行為

(6)イヤホン等で耳を塞ぎ周囲の音が聞こえなくする行為(補聴器具は除く)

(7)その他不正行為及びマナー違反行為

 

大会の開催中止・変更基準

次の事由により大会の開催・継続が困難と主催者が判断した場合、大会中止または大会の変更(中途中断、コースの短縮を含む)を行います。

・気象警報発令時

・降水が続き大会を開催することがトレイルに深刻なダメージを与える可能性がある場合

・コース途中における崖崩れ、落石など、ランナーの安全を確保できないと判断された場合

・コース近辺で大地震が発生したときや、周辺地域にかかわる大雨・暴風などの「気象警報」「土砂災害警戒警報」が発表された時は、その影響を検討したうえで主催者が中止もしくはコースの変更・短縮を判断することがあります。

・地震、風水害、降雪、事件、事故、疫病などの発生による大会開催の中止、変更は主催者が判断し決定します。

・新型コロナウイルス感染拡大により政府、地方自治体、関係機関からの中止要請があった場合、また、それ以外に新型コロナウイルス感染拡大により参加者、地域住民や大会関係者の健康が損なわれる可能性や風評による影響が少なくないと主催者が判断した場合、大会を中止することがあります。

 

大会開催の中止判断は大会前日の正午頃に大会ホームページにてお知らせします。ただし、気象条件等の状況が急変した場合、できるだけ速やかに大会ホームページでお知らせします。また、大会開催中に中止もしくは変更を判断した場合、各エイドステーションでお知らせします。

 

エイドステーション

コース内にはエイドステーションを設け、水、スポーツドリンク、コーラ、おにぎり、バナナなどの補給物を用意します。

また、リタイアやレース中に怪我や気分が悪くなった場合、各エイドの大会スタッフに申し出て下さい。

 

 

リタイア

途中レースを中止する場合、エイドステーションで大会スタッフに名前とゼッケン番号を伝えて下さい。ケガ等の理由でやむを得ずエイドステーションでリタイアを伝えることができない場合、大会本部まで連絡をして下さい。参加者の所在確認が取れない場合は捜索することになりますので、ご注意下さい。

リタイア後は自力で下山してください。

 

 

コース誘導

基本はスマートフォンのアプリ(Gepgraphica)を使ってコースを確認していただきます。

分かりにくい箇所には矢印看板、テープを設置します。

 

手荷物の保管

貴重品を除く荷物は手荷物預所にて参加者につき1個(45ℓサイズのビニール袋サイズ)をお預かりします。ご利用の際は所定の用紙にゼッケン番号を記入のうえ係員にお預けください。荷物引き取りの際はゼッケンをご提示ください。提示がない場合は荷物をお渡しできませんのでご注意ください

 

 

自然保護とエチケット

参加者は自然保護に関して次のことに注意してください。

・ コース以外への立入りは絶対しないよう注意してください。追い越しやすれ違い時などもコースを外れたりショートカットしたりしないようにしてください。

・ コース内でのストック等の使用は、自然環境保護を理由に禁止します。

・ ゴミは絶対に捨てないでください。

・ コース上および周辺エリアの動植物の採取や損傷を与える行為は禁止します。

★大会当日は、コース上にはハイカーや地元住民も通行しています。追い越しや行き違う時は積極的に声をかけて挨拶を交わし、不快な思いをさせないよう道を譲り合い通行するように心掛けてください。

★ 公道区間が多くあることから交通マナーは必ず守ってください。「歩道を使う(無い時は右側通行)」「横断歩道がある時は必ず使って横断する」「狭い歩道では2列以上にならない」等を厳守してください。

 

 

安全上の注意事項

・  道に迷い、滑落、遭難した場合は直ちにゼッケンにある大会本部に電話してください。その場を絶対に離れないこと。電話が圏外の場合は笛を鳴らして周囲の参加者に居場所を知らせてください。笛の音を聞いた参加者は直ちに本部まで電話ください。

・ ケガや病気で具合が悪い参加者が居た場合、お互い助け合い、最寄りのスタッフまたは大会本部へ連絡をして下さい。電話番号はゼッケンに明記してあります。

・ 主催者は参加者の事故やケガなどに備えて傷害保険に加入しています。補償の範囲は次の通りです。

死亡・後遺障害の場合:500万円

入院(日額):5,000円 

通院(日額):3,000円 

最大保障日数入院180日、通院30日

また、参加者は各自で山岳保険等に加入することをお勧めします。

 

大会出場中の著作権、掲載権 

大会出場中の参加者やサポーターの写真・映像・記録・位置情報・記事等について、新聞・雑誌・テレビ・インターネット・SNS等への著作権・掲載権は主催者に属します。なお、参加者やサポーターがご自身で撮影された写真・映像等については、私的にご利用いただいて構いませんが、ご自身以外の被写体が含まれるものにつきましては、肖像権の侵害、名誉・信用に毀損や誹謗中傷等に該当することのないようにご注意ください。

About

​コース

★GPXデータ     Geographica使い方

(準備中)









★コースマップ 
​ コースルート、トイレ、エイドを表記してます。
 
(準備中)











★コース情報(YAMAP)

 






★徒歩指定区間
 
 

*従わない選手にはタイムペナルティもしくは失格とします。
 
RSVP

アクセス

【受付・スタート会場&ゴール会場】

 ※嵐山公園亀山地区の詳細MAPは後日アップ予定

    嵐山公園亀山地区(トイレあり)

 最寄駅: 京福電鉄 嵐山駅から徒歩13分

      阪急電鉄 嵐山駅から徒歩20分

          JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅から徒歩20分

 駐車場について:なし ※公共交通機関でお越し下さい

 

IMG_1060.jpg
Access
Result

エントリー&リザルト

bottom of page